梅雨時期,洗濯物の室内干しのために,アイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿機を購入したのが去年の梅雨時。
確かテレビ東京の「カンブリア宮殿」か何かで,紹介していたんですよねー。
1年間季節を通して使用した感想です。購入を検討している方は参考にしてみてください。よかったことはもちろん,よくなかったこともきちんとレポートします!
購入したのはこちらアイリスオーヤマサーキュレーター衣類乾燥除湿機 ホワイト IJD-I50
多く使用する時期は,
- 梅雨時の6月~7月。
- 花粉から黄砂の時期の2月~4月上旬
- 雨の日,雪の日,風が強い日,朝から夜まで外出するとき
ほとんどの人が当てはまると思いますが・・・。
在宅ワーカーのため,基本的に家にいることが多いのですが,ベランダに屋根はないので,短時間の外出でも雨が降りそうな天気の日には部屋干しになってしまうため,部屋干し率は年間で多いほうだと思います。
サーキュレーター衣類乾燥除湿器を買う前の部屋干しはどうしていたか?
- 扇風機をあてる
原始的です・・・。
我が家には浴室乾燥機も洗濯機もドラム式の乾燥機付きの洗濯機があるのですが,
浴室乾燥機は?
5人家族分干すには狭すぎて,そして夜お風呂に入るときに取り外すのが面倒で×
ドラム式の乾燥機付きの洗濯機は?
タオルなどはふわふわに仕上がるのですが,TシャツやYシャツなどしわしわになってしまうので×
そして,毎日最低でも2回洗濯機を回すので,洗濯から乾燥まで3時間程度。待てません💦
ので,部屋干しをして,夜までに乾かないときなどは30分程度乾燥機に入れたりして利用していました。
そしていままでも除湿器を検討したことがあったのですが,扇風機が壊れてしまったのを機に,サーキュレーター衣類乾燥除湿機を検討しました!
アイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿器にしたわけ!
- 価格がお手頃
- サーキュレーターと除湿器が一体型(場所を取らない!)
- サーキュレーターのみの使用もできること
使用レポート
その日のお天気により,乾く時間が全然違うのですが,雨の日でも強さを中・強にした場合,朝干したバスタオルやパジャマは夜乾いています!
弱にした場合は,若干乾いていない部分があるように思います。
ただ,中・強にした場合,かなりうるさいです!!
そして,フローリングに直接おいていると,振動音が結構します。
対処方法として,タオルを1枚折りたたんで,下に敷きました。
これだけで全然違います。
そして,冬時期はよいのですが,梅雨時期に使用するには部屋がとても暑くなります。
◆年中使えるデシカント式
ヒーターを使ったパワフルな除湿で、衣類乾燥に最適です。
寒い季節でも除湿できるので、1年中活躍します。
衣類乾燥・押入れ除湿・結露対策にも使えます。
それがデシカント式の1番のデメリットかもしれません。逆に,冬はとても暖かいです。
我が家の使い方として,
昼間部屋干しをするときは⇒サーキュレータ・除湿共に中・強
夜寝るとなど⇒サーキュレータ:弱
で使用しています。
あとは,水がいっぱいになった時などに鳴る「ピー」という音が,ちょっと高くて耳障りな印象があります。もっと優しい感じでもよいのでは?と思いました。
タンクの水を捨てる頻度も,ほんとに室内の湿度によるのでは?と思います。数時間でいっぱいになってしまう時もあれば,数日使用しても大丈夫な日もあるのです。
そしてなにより,部屋干しした時の窓の結露などは除湿器を使った時と使わなかったときと全然違いました。