開業届&確定申告&書類関係

在宅ワーカーやフリーランスは「就労証明書」が自分で書ける。

正確には

在宅ワーカーやフリーランスは「就労証明書」が自分で書ける。

ではなく

在宅ワーカーやフリーランスは「就労状況申告書」が自分で書ける。

です!!

保育園の入所や幼稚園などの預かり保育や延長保育など「就労証明書」を提出が必要になります。

また学童保育や小学校などの放課後の預かりがある地域も最近は増えてきましたが「就労証明書」がほぼ必須です。

就労証明書とは

就労証明書は地区町村や会社によって呼び方が違いますが「在職証明書」、「就労証明書」、「就業証明書」、「雇用証明書」は同じものです。

これは勤務先の企業にお願いして発行(書いて)もらうのですが、入園や入学など施設を初めて利用するタイミングと継続して利用する場合には毎年提出する必要があります。

書式は市区町村によって違いますがおおまかにはこのようなイメージです。

フリーランスや在宅ワーカーの場合は?

アルバイトやパートでも企業に申請することができます。

では業務委託で契約でしごとをしている企業に所属していないフリーランスや在宅ワーカーの場合はどうでしょうか?

企業に就労証明書の発行を依頼する

【ママワークス】などは就労証明書の発行に対応してくれる企業が多く掲載されていますが、業務委託の契約を結んでいる企業に就労証明書の発行をお願いすることになります。

自分で「就労状況申告書」を作成する

地区町村ごとに自営業者やフリーランスで働く人用の「就労状況申告書」の申告用紙があります。HPからダウンロード可能

例えば 

 

提出の書式や添付書類などは地区町村によって違いますので必ず確認してください。

また自治体によって保育園や幼稚園の預かり保育など就労時間や日数の規定がありますので注意してください。

これから在宅で仕事をしたいと考えているけれどまだ実際には仕事をしていない方も開業届を出せば保育園への書類で利用することもできますのでまずは開業届を出しましょう。

確定申告時に最大65万円控除を受けられる青色申告も開業届が必要です。


国税庁のHPよりもわかりやすく簡単に開業届が無料で作成できます。

はじめは国税庁のHPを見ながらやっていたのですがわからなさ過ぎて開業freeeで開業届を提出。

年の途中で開業届を出す場合 『個人事業の開業届出書』については開業後1ヵ月以内に提出。 『青色申告の承認申告手続き』青色申告書による申告をしようとする年の...
「開業届」提出に開業freeeでは,開業日もわかったところで,実際に「開業届」を作成していきます! https://ouchiworks.com/2020/06...

結局そのまま確定申告もお世話になっております。

 

在宅で仕事を探すための求人サイト

働きたい子育てママ必見
在宅・時短のお仕事はママワークス

「ママワークス」は、働く「時間」と「場所」を自由に選べる
全国のママさんを応援する求人サイトです。

空いた時間に効率よく稼ぎたいという主婦の方におすすめの
在宅ワークや時短勤務のお仕事情報を多数掲載しています。

「子育て中の空いた時間に効率よく稼げる」
「自宅での業務や時短業務の求人情報が多数」
「スキルのある主婦が時間や場所に制限なく働ける!」
「内職や事務系から営業、クリエイティブ系まであらゆる職種で募集」
「未経験でも始められるお仕事多数」

+++++++++++++++++++++++++++++++

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

コールシェアは、自宅にいながら登録・稼働ができる
在宅コールセンターのお仕事サイトです。
平均時給も1,400円を超え、6人に1人が月収10万円を超えるなど
「稼げる在宅ワーク」として多くの方が活躍しています。
・急遽のシフト変更もOk
・好きな時間に仕事ができる
・6人に1人が月収10万円を超える
・登録・初期費用は無料
・大人気の完全在宅でのお仕事
・タブレットのみでもお仕事OK!

+++++++++++++++++++++++++++++++

オンラインアシスタント「フジ子さん」

オンラインアシスタント「フジ子さん」のスタッフ大募集!!
バックスタッフ(PCを使った事務経験や、経理・Web・人事・総務・秘書業務など)の
経験がある方ならどなたでも応募可能!!
さらに、ECサイト運営や、HPの作成、イラスト作業ができる方なら大歓迎!

時給1,000円(税込)~
※トライアウト、トレーニング期間中は時給900円(税込)